ABOVE THE WALL / 2015

Above the Wall / 敷地を疑う

緑豊かな谷戸の環境の中に、ぽつんと、敷地の端に置く。
街と自然環境と、内部との関係性を考えながら、壁と窓を交互に配置する。
サッシの見付程度に柱の幅を抑えた、小さなスケールの木の架構。

谷戸の自然が建築の内部に入り込み、身体は投げ出される。
ぽっかり空いた大きな庭は、まちの公園のようにも見える。
屋根の小波板も高圧電線も、既製品のアルミサッシも傾いた電柱も、
愛らしい風景の一部に見えてくる。

この「擁壁上」という名前は実を言うと自分たちで考えたものではなく、小嶋一浩さんに付けて頂いたものだ。ちょうどY-GSAで設計助手を担当していた頃ということもあって、実際に建築を見て頂き、その場で決まった。「擁壁」とは文字通り「壁」を指し示す言葉である。「擁壁上」とは同じく文字通り擁壁の「上」のことなので、本来は想定されない関係性がここでは起こりえていることを端的に示している(造成地にそのまま配置しても、基壇の上のオブジェに見えてしまうから本当に困るしいつもそこで悩む。そんな悩みを一瞬で見抜くように、オブジェクトに向けてではなく、ただただ関係性だけを示す、「擁壁上」というタイトルを名付けてくれた小嶋さんはやっぱりすごい)。

ではなぜ、ベタ基礎を支持地盤からキャンチで持ち出してまで、擁壁の上に建物を置かなければならなかったのか。
答えはとてもシンプルで、それはこの場所が、この谷戸の環境を享受するためのベストな配置であったからだ。風通しが良く、眺めも良い。尚且つ隣地建物との間隔も広く取れて、大きな庭も手に入る。そのためには「Above」、擁壁の上を目指さなければならない。当初、不動産屋からもらった図面には、敷地中央に建物が配置されていて、いかにも擁壁の上端に道路境界線があるように記載されていた。でもよくよく観察してみると、道路境界線は擁壁の下端にあり、法規上はそこまで建築してもなんら問題ないことになっているではないか。配置ひとつで全てがうまくいったり、うまくいかなくなったりする。だから、気づくまで配置の検討はやり続けるようにしている。

ところで、日本の住宅建築の歴史においては、雛壇造成地はまちと切り離された「信用できない地面」として扱われ、擁壁共々、可哀想なくらい嫌われてきた。擁壁と建築家との格闘は今に始まったことではなく、擁壁を切ったり貼ったり掘削したりと、あらゆる手段が今までに用いられている。そんな中でも一番好きなのは、僕の恩師でもある北山恒(architecture WORKSHOP)設計の「F3 House(1995)」。擁壁を丸ごと取り除き、温室をつくる。狂気さえ感じる凄まじさである。擁壁建築の系譜をたどっていくと、勇気をもらえる作品にたくさん出会えて、とても楽しい。

(200201/mh)